2013年 07月 05日
迷子探し。 |
え〜と、こんばんは。
主婦&家計の敵
カフェインモーターサイクルズで、ございます。
最近、『ブログの更新頻度が落ちとるぞー。』
と、多数クレームが入っております、、、。
ごめんなさいっ。
うまい言い訳が浮かびません、、。
出来る限りブログも頑張ります。
しかし現状はギザ忙しいス。
ので、しばらくはこのくらいのペースでの更新になりそうス。


『ブログサボるぞ!』宣言をしちゃったところで、労働です。
週末は、皆様お寄り下さり有り難うございます!
初めまして。の方も多くいらっしゃって、名刺をお渡しするのが精一杯でした、。
どうか懲りずに遊びに来て下さいね♪

Ono ちゃん 1968 XLCH
ハンドルも決まったので、納車整備やっていきます。

いつものように、外装をペロっと脱がせます。
やっぱ K フレームは華奢でカッコええーですな。

イケテない配線を取り払い、リア周りから点検整備。

いきなりブレーキシューにクラック出現。
2秒ほど落ち込みましたが、スパっと張り替えに出します。
走行中に砕けたら、フルロックですからね。

リベットをドリルで揉んで、分離。
ライニング屋さん行きです。

ホイールベアリングをグリスアップします。
真ん中のポッチがニップル(乳首)
ココにグリスガンで注油してやるわけです。
が、古いグリスがはみ出す場所によっては、
分解してから注油すべき箇所も有ったりします。
ドラムブレーキのホイールベアリングは、ブレーキ内にグリスが侵入して
「グリスアップしたらブレーキ全然効かへん。」
なんて笑えないので、分解して注油しましょう。

ココにも乳首発見。
ブレーキペダルのシャフト部分。
ココは分解しなくても良い所。
ですが、スプリング等のテンションを無くして注油すると、
まんべんなく潤滑することでしょう。
はみ出し者の古いグリスは、綺麗に拭き取りましょうね。

サスペンションのロアブッシュを交換して、しばし仮組み。
ベアリング等は問題ありませんでした。

続いてフロント廻り。

分解。
ネックベアリングはボールだとトリプルツリーを外した瞬間に
バラバラとあちこちに転がってしまうので、十分気を付けましょう。
今回、私もやっちゃいました、、、。
小1時間。迷子探しをするはめに、、。

フロントのブレーキシュー。
コッチもアウト。
張り替えっ。

SNAZZY Matsuno さんの1942 WLA。
もうチョイで内燃機加工から帰って来そうなので、
ヘッドのフィンをドリルド。
WLA のリアブレーキシューも張り替えでした。
忘れずに一緒に出さないと、、、。です。
主婦&家計の敵
カフェインモーターサイクルズで、ございます。
最近、『ブログの更新頻度が落ちとるぞー。』
と、多数クレームが入っております、、、。
ごめんなさいっ。
うまい言い訳が浮かびません、、。
出来る限りブログも頑張ります。
しかし現状はギザ忙しいス。
ので、しばらくはこのくらいのペースでの更新になりそうス。


『ブログサボるぞ!』宣言をしちゃったところで、労働です。
週末は、皆様お寄り下さり有り難うございます!
初めまして。の方も多くいらっしゃって、名刺をお渡しするのが精一杯でした、。
どうか懲りずに遊びに来て下さいね♪

Ono ちゃん 1968 XLCH
ハンドルも決まったので、納車整備やっていきます。

いつものように、外装をペロっと脱がせます。
やっぱ K フレームは華奢でカッコええーですな。

イケテない配線を取り払い、リア周りから点検整備。

いきなりブレーキシューにクラック出現。
2秒ほど落ち込みましたが、スパっと張り替えに出します。
走行中に砕けたら、フルロックですからね。

リベットをドリルで揉んで、分離。
ライニング屋さん行きです。

ホイールベアリングをグリスアップします。
真ん中のポッチがニップル(乳首)
ココにグリスガンで注油してやるわけです。
が、古いグリスがはみ出す場所によっては、
分解してから注油すべき箇所も有ったりします。
ドラムブレーキのホイールベアリングは、ブレーキ内にグリスが侵入して
「グリスアップしたらブレーキ全然効かへん。」
なんて笑えないので、分解して注油しましょう。

ココにも乳首発見。
ブレーキペダルのシャフト部分。
ココは分解しなくても良い所。
ですが、スプリング等のテンションを無くして注油すると、
まんべんなく潤滑することでしょう。
はみ出し者の古いグリスは、綺麗に拭き取りましょうね。

サスペンションのロアブッシュを交換して、しばし仮組み。
ベアリング等は問題ありませんでした。

続いてフロント廻り。

分解。
ネックベアリングはボールだとトリプルツリーを外した瞬間に
バラバラとあちこちに転がってしまうので、十分気を付けましょう。
今回、私もやっちゃいました、、、。
小1時間。迷子探しをするはめに、、。

フロントのブレーキシュー。
コッチもアウト。
張り替えっ。

SNAZZY Matsuno さんの1942 WLA。
もうチョイで内燃機加工から帰って来そうなので、
ヘッドのフィンをドリルド。
WLA のリアブレーキシューも張り替えでした。
忘れずに一緒に出さないと、、、。です。
■
[PR]
by caffeinmotorcycle
| 2013-07-05 22:03
| Repair