2011年 04月 19日
カズパン |

地味にエンジンを組んでいたKazuさんの1949FL
みなさんに、「カズパン進んだ〜?」と聞かれるので作業を進めると同時に、私も便乗してカズパンと呼ぶことにします。

間違い探しのような画像ですが、タペットブロックが組まれていますね。

腰下をフレームに乗せます。結構重いので、ヘルニア持ちの私は気をつけないと『腰下移動中に腰負傷』なんて笑えない状況になりかねません。

こちらはVツイン製のシリンダーヘッド
アッセンブリーで購入しましたが、バルブガイド廻り等は再度加工してます。つまり新品でもだめだったということです。このくらいではへこたれません。

ピストンが組まれました。
WPC加工(表面改質処理)してあるので、初期かじりやフリクションロスの低減など利点の多い処理でおすすめです。
日付も変わりましたが、ここで中断すると寝付きが悪いのでもうちょっと進めましょう。

シリンダーが乗りました。
画像で観ると、さくさく進んでる感がでてますが結構時間くってます。
雨がしとしと降ってきました。雨の日にエンジンや配線をするのは結構好きで、集中できます。

とりあえずヘッドを仮組みまで進みました。
フロント側がDリング有り、リア側はリング無し。どっちにしようか悩むところ。
Kazuさん。どっちがよいですか?

一気にバイクらしくなってきました。
まだまだやるべきことは山積みですが、かっこよくなりそうな気配がしてテンションが上がります。
■
[PR]
▲
by caffeinmotorcycle
| 2011-04-19 04:40
| Repair