2013年 10月 29日
メメント的。 |

こんばんは。
『メメント』って知ってますか?
映画なんですが、
たしか、5分か10分くらいしか記憶を保持できない記憶障害の主人公が、
忘れたくない重要な事をタトゥーに記しながら、行動していく物語。
私も耳が痛い限りで、
3歩歩けば忘れちゃうニワトリ並みの記憶力だと思っております。
よって、タトゥーの代わりにノートに作業内容を刻み込んで、日々生きております。
私の物忘れの話を言いたいんじゃあなく、この『メメント』
リバースムービーなんです。
つまり、物語の終わりから始まりにむかって逆向きに進んでいくんですね。
コレを観た当時、途中で分からなくなり何度も巻き戻しした覚えがあります。
私の仕事も、リバースムービー的要素が多分にありまして。
例えば、配線の引き直しや、複雑な製作物、修理や整備においても、
完成から逆コースで最良の工程を考えてから作業します。
(まぁ、想定外の状況で行き当たりバッタリの場合もありますが、、。)
これを『メメント的思考及び行動』と勝手に名付けております。
なんか、カッコ良い響きじゃない?
『オイラも今までうまく説明出来んかったが、そんな感じで行動してるぜ!』
そんなアナタは、実はソレ『メメント的』なんです。

久しぶりに不規則発言しちゃいました、。
面倒な方はスルーでオッケ。
読んでから、『コイツ、めんどくせ〜っ。』は無しでお願いします♪
で、Kenji さん 1978 FXE。
マフラーのつづき。
「ちょっと長めのショットガンが良いな。」
と言われておりますので、長めにセット。
メメント的に、出口戦略。
かなり長めにしておきます。

形になりました。
取り廻しも出来合いの物より、ビシッとしましたよ。
注意事項は予想以上に長いので、足をぶつけて悶絶しないように。です。
長さは、Kenji さんの好みで切るとして、次回はステップ廻りの製作かな。

はい。次。
Ishibashi さん 1952 FL。
こちらもリア側のマフラー製作です。

2 in 1 になるので、ジョイント部を製作。
溶接で1本モノを作っちゃうと脱着に難儀したり、最悪完成後、
『はずれね〜っ。。』
何て事にもなるので、面倒でも差し込み部分は設けておきます。

まだまだ擦り合わせ途中ですが、こんな感じで逝きたいです。

コッチも進めます。
Shun くん 1957 FLH。
オイルタンクの続き。
形になって来ましたが。

中はまだ、がらんどう。
これから底板を作って、バッテリーの逃げ部分の確保など、手こずりそうな気配。
メメント的思考が大事になってきそうです。
まぁ、張り切ってやっていきます。

つぎは、Lou さん 1946 EL。
ホイールベアリング廻りの計測。
フロントはオーバーサイズベアリングでいけそうですが、
リア側がリミットオーバー、、、。
スターハブって、ベアリングレースが無いので、ハブ交換になっちゃいます、。
うー。残念っ。
言うまでもなく、
まったくもってメメント的ではない、行き当たりばったり人生を送る
主婦&家計の敵
カフェインモーターサイクルズでした。
今度、またメメント観てみるかな。
■
[PR]
▲
by caffeinmotorcycle
| 2013-10-29 22:14
| Custom